-
[ 2010-04 -24 22:44 ]
-
[ 2010-04 -23 13:50 ]
-
[ 2010-04 -16 20:57 ]
-
[ 2010-04 -08 22:17 ]
-
[ 2010-04 -07 23:59 ]
-
[ 2010-04 -02 22:46 ]
1
今日、アメリカの義母と話してたら、急に泣き出して、「言わなければいけないことがある」っていうので、ええええーー?と思ったら、「ナパ(飼ってた犬)が義弟」に引き取られたということだった。
お義母さんちには、3匹犬がいる。オーストラリアン・シェパード、シュヌードル(プードルの雑種)、小型ハンティングドック(種類の名前わすれた)。シュヌードルは、忠実になるように特別に作られた雑種なので、主への愛情が非常に深い。そこへ、人間の間でかわいがられたうちの犬、ナパが出現して、義母さんの注意をひくから、このシュヌードルが攻撃。もう一匹のオーストラリアン・シェパードのペニーはナパの姉妹なんだけど、このシュヌードルと組んで攻撃を開始したのだ。
3匹の喧嘩はあぶないので、お義母さんは、やむを得ず、義弟のところへ連れて行ったそうです。
「世話をするから」と請け負った責任感で、結局、世話をしきれなくなってしまったことから、泣き出したみたいなんだけど、「それがナパにとってベストな選択だったと思います。」と、言うと、少し、義母の胸の痛みが取れたみたいです。
かわいそうなことしちゃったな。いつも私たちにベストな手助けをしてくれる義母。私の犬を手放した痛みもわかってくれてたのです。
その話をキッズに話さねばいけなかったので、話したら、しーちゃんは、号泣。「ナパに会えなくなるの??」まだまだ、フィリピンでの幸せだった生活がなくなったことに対して理解ができない上、ナパの環境の変化に危惧してしまったよう。
それにしても、今回の子供を連れての移動は、重い。私も名残惜しいフィリピンでの生活やお友達にバイバイいうのが辛かったし、子供もトラウマになりそうな感じがする・・Fishyもまだ、フィリピンだし、子供には本当に家族がバラバラになった感覚があるんだなぁーと思う。出張が多かったFishyで、もともと、母子家庭のようだったけど、安心できる環境があるのとないのとでは、子供の精神衛生が違う。しーちゃんがかわいそうになってきたよ。
お義母さんちには、3匹犬がいる。オーストラリアン・シェパード、シュヌードル(プードルの雑種)、小型ハンティングドック(種類の名前わすれた)。シュヌードルは、忠実になるように特別に作られた雑種なので、主への愛情が非常に深い。そこへ、人間の間でかわいがられたうちの犬、ナパが出現して、義母さんの注意をひくから、このシュヌードルが攻撃。もう一匹のオーストラリアン・シェパードのペニーはナパの姉妹なんだけど、このシュヌードルと組んで攻撃を開始したのだ。
3匹の喧嘩はあぶないので、お義母さんは、やむを得ず、義弟のところへ連れて行ったそうです。
「世話をするから」と請け負った責任感で、結局、世話をしきれなくなってしまったことから、泣き出したみたいなんだけど、「それがナパにとってベストな選択だったと思います。」と、言うと、少し、義母の胸の痛みが取れたみたいです。
かわいそうなことしちゃったな。いつも私たちにベストな手助けをしてくれる義母。私の犬を手放した痛みもわかってくれてたのです。
その話をキッズに話さねばいけなかったので、話したら、しーちゃんは、号泣。「ナパに会えなくなるの??」まだまだ、フィリピンでの幸せだった生活がなくなったことに対して理解ができない上、ナパの環境の変化に危惧してしまったよう。
それにしても、今回の子供を連れての移動は、重い。私も名残惜しいフィリピンでの生活やお友達にバイバイいうのが辛かったし、子供もトラウマになりそうな感じがする・・Fishyもまだ、フィリピンだし、子供には本当に家族がバラバラになった感覚があるんだなぁーと思う。出張が多かったFishyで、もともと、母子家庭のようだったけど、安心できる環境があるのとないのとでは、子供の精神衛生が違う。しーちゃんがかわいそうになってきたよ。
▲
by scorners
| 2010-04-24 22:44
| Diary
銀行で口座開設の手続きって日本はとても簡単。信用社会、仕事の工程にブレがないってすごいね。免許証だけで開設できるんだよ。
フィリピンじゃ、信用できない世の中なので、Requirement というのがあって、必要書類がワンサカいるのに。しかも、あとからあとから、不十分ですって言われるし。
それと、日本は、「お手紙」が多い。書いてコミュニケーションをとることが主体なのだ。幼稚園のコミュニケーション・チャンネルもほぼ、お手紙。口頭で確認しようとしたら、「○○のお便りに書いてなかったですか?」と言われる。そういや、かいてあったがな。しかも、Reminder もお手紙でくるから、お手紙みてないと、取り残される気がするよ。
フィリピンでは、ガンガン、キーパーソンに口頭で直談したほうが早い。
日本からフィリピンにこられた人は、このギャップがかなりあるのかもね。しかも、文化的に読み書き中心の言語だから、口頭で主張するのは苦手なので、それが英語が苦手とくれば、もっと難しいんだろうね。
私はFishyとの日ごろのディスカッションでスピーキングが鍛えられ、もともと読み書きが好きなので、あまり、英語圏でコミュニケーションに困ったことはないけど、日本に逆輸入された今、外国の中の日本人の生活の辛さが少しわかった気がします。
道をあるけば、30m内に必ず外国人を見る京都なんだけど、この人たち、どうやって暮らしてるんでしょうね・・漢字読むのは、難しいしね。
フィリピンじゃ、信用できない世の中なので、Requirement というのがあって、必要書類がワンサカいるのに。しかも、あとからあとから、不十分ですって言われるし。
それと、日本は、「お手紙」が多い。書いてコミュニケーションをとることが主体なのだ。幼稚園のコミュニケーション・チャンネルもほぼ、お手紙。口頭で確認しようとしたら、「○○のお便りに書いてなかったですか?」と言われる。そういや、かいてあったがな。しかも、Reminder もお手紙でくるから、お手紙みてないと、取り残される気がするよ。
フィリピンでは、ガンガン、キーパーソンに口頭で直談したほうが早い。
日本からフィリピンにこられた人は、このギャップがかなりあるのかもね。しかも、文化的に読み書き中心の言語だから、口頭で主張するのは苦手なので、それが英語が苦手とくれば、もっと難しいんだろうね。
私はFishyとの日ごろのディスカッションでスピーキングが鍛えられ、もともと読み書きが好きなので、あまり、英語圏でコミュニケーションに困ったことはないけど、日本に逆輸入された今、外国の中の日本人の生活の辛さが少しわかった気がします。
道をあるけば、30m内に必ず外国人を見る京都なんだけど、この人たち、どうやって暮らしてるんでしょうね・・漢字読むのは、難しいしね。
▲
by scorners
| 2010-04-23 13:50
| Japan
帰国してから一週間、嵐のように毎日がすぎました。
というのも、子供たちを幼稚園にいれたのです。帰国して次の日に、幼稚園に行って園長先生とお話したら、「じゃ、いつからこられますか?」といわれるので、Fishyが、「明日から」と話がまとまってしまったのです。えええーーー。すごく、準備するものがあるんだけど?
と、てづくりの「よだれかけ」?!既存のビニールではだめですかい?タオル地のほうが服にぴったりくるらしいです。
時は4月のなかば、買い物にいっても学校用品は売り切れ。ビュービュー風が吹き、傘がとばされそうになりながら、大型ショッピングモールのはしご。
なんとか、用意して、初登園。風びゅーびゅー。「マミー、寒い、めぇぇっちゃ寒い!!!」ジュニアは、ウワーン泣きながら歩くこと30分。
「すみません。バス登園にかえていただけます??」
Fishyもすんなり、バス通オッケー。(だめっていったら、「じゃー、朝おくってって」っていおうと思ったのに・・)
こんな寒くていいのか?日本。しかも、雨降ってるし。3歳児に傘さして30分歩きは過酷でしょう。
挫折。
日本は厳しいです。
私は、元ハイカーなので、多少は大丈夫ですが、毛穴ひらきっぱなしの南の島帰りキッズには辛いかも。しかも、ホームシックでただでさえ、暗いのに・・
「ねぇ、友達としゃべった?」
「折り紙教えたで」
「名前は?」
「Nobody」
午前中保育で、ホームシック・キッズを抱えた一日はさっさと終わってしまう毎日でした。
というのも、子供たちを幼稚園にいれたのです。帰国して次の日に、幼稚園に行って園長先生とお話したら、「じゃ、いつからこられますか?」といわれるので、Fishyが、「明日から」と話がまとまってしまったのです。えええーーー。すごく、準備するものがあるんだけど?
と、てづくりの「よだれかけ」?!既存のビニールではだめですかい?タオル地のほうが服にぴったりくるらしいです。
時は4月のなかば、買い物にいっても学校用品は売り切れ。ビュービュー風が吹き、傘がとばされそうになりながら、大型ショッピングモールのはしご。
なんとか、用意して、初登園。風びゅーびゅー。「マミー、寒い、めぇぇっちゃ寒い!!!」ジュニアは、ウワーン泣きながら歩くこと30分。
「すみません。バス登園にかえていただけます??」
Fishyもすんなり、バス通オッケー。(だめっていったら、「じゃー、朝おくってって」っていおうと思ったのに・・)
こんな寒くていいのか?日本。しかも、雨降ってるし。3歳児に傘さして30分歩きは過酷でしょう。
挫折。
日本は厳しいです。
私は、元ハイカーなので、多少は大丈夫ですが、毛穴ひらきっぱなしの南の島帰りキッズには辛いかも。しかも、ホームシックでただでさえ、暗いのに・・
「ねぇ、友達としゃべった?」
「折り紙教えたで」
「名前は?」
「Nobody」
午前中保育で、ホームシック・キッズを抱えた一日はさっさと終わってしまう毎日でした。
▲
by scorners
| 2010-04-16 20:57
| Japan
今日は、ジュニアの学校の最後の日でした。お別れ会をささやかにするので、早めに来てと先生に言われたので、ちょっとしたお別れの品(キャラクターバンドエイドとスナック菓子)を皆に作って、いってきました。
そしたら、先生がジュニアのために、アルバムを作っていてくれて、渡してくれるやいなや、先生は、号泣。。
生徒もぎょっとして、「Are you ok? Why are you crying?」と駆け寄ってなぐさめていました・・。
そんなに、ジュニアのことを大切に思っていてくれたのか・・キャロライン先生。私も寂しくなりました。
Toddlerクラスで幼稚園に入ったときはジュニアは1歳7ヶ月。いたずらざかりで、しかも、人の話を聞いちゃーいない時期でした。そのころは、キャロライン先生に「何ができるとかできないとか、もういいですから、とりあえず、救急車で運ばれる怪我がないならそれでいいです。」とお願いしたくらい超危険児だった。
Nersaryになってからは、年上の子を蹴り、凶暴児に育っていったので、「とりあえず、人を殴ったり蹴ったり、噛んだりしないようにだけ、お願いします。」と、お願いしてあった。
そんな、かなり、手をやいたであろう、ジュニア。2年間、ジュニアの度重なるいたづらも温かい目で見守ってくれていたなんて、本当に感動したわ。
ディスカバリーキャンプは小さな学校だけど、愛情たっぷりなところが気に入って、ジュニアにはしーちゃんと違う学校にしたんだけど、正解だったわ。
やっぱり、子供は個性があるので、子供にあった環境を整えるって大事だと思いました。
そしたら、先生がジュニアのために、アルバムを作っていてくれて、渡してくれるやいなや、先生は、号泣。。
生徒もぎょっとして、「Are you ok? Why are you crying?」と駆け寄ってなぐさめていました・・。
そんなに、ジュニアのことを大切に思っていてくれたのか・・キャロライン先生。私も寂しくなりました。
Toddlerクラスで幼稚園に入ったときはジュニアは1歳7ヶ月。いたずらざかりで、しかも、人の話を聞いちゃーいない時期でした。そのころは、キャロライン先生に「何ができるとかできないとか、もういいですから、とりあえず、救急車で運ばれる怪我がないならそれでいいです。」とお願いしたくらい超危険児だった。
Nersaryになってからは、年上の子を蹴り、凶暴児に育っていったので、「とりあえず、人を殴ったり蹴ったり、噛んだりしないようにだけ、お願いします。」と、お願いしてあった。
そんな、かなり、手をやいたであろう、ジュニア。2年間、ジュニアの度重なるいたづらも温かい目で見守ってくれていたなんて、本当に感動したわ。
ディスカバリーキャンプは小さな学校だけど、愛情たっぷりなところが気に入って、ジュニアにはしーちゃんと違う学校にしたんだけど、正解だったわ。
やっぱり、子供は個性があるので、子供にあった環境を整えるって大事だと思いました。
▲
by scorners
| 2010-04-08 22:17
セブへ来たときは、100箱、帰るときは114箱でした。セブへ来たときはFishyと二人だったから、プラス子供二人なので、優秀だと自画自賛(でもしないと、お引越しはやってられないよ!)
家にあるもの、半分ぐらい、あげました。特に子供のものは、来年使わないものは、処分。私も3年使っていないものは処分。大事にもっていても仕方ないもんね・・。
セブは、素敵なものが沢山あるから、ちょっと買い足したりしたけどね。たとえば、ラッシュガード。T-シャツ水着みたいなのね。日本じゃ、水着が高すぎてかえませんが、セブではSpeedなどのブランドものが安くで手に入ります。
あと、私はカントリー家具がこよなくすきなので、家具または、小物。安くて、かわいいものがいっぱいあるよ。お友達が作っている水牛の角でできたネックレスとかね。手作りパールネックレスもお友達からいただきました。
自分の物も、子供たちのものも、かわいいものが一杯手に入ります。
パッキングしてて、やっと、セブを離れる実感がわいてきました。長らく仲良かったお友達に皆さよならを言って、これから放浪の旅が始まります。
この一年は、私自身も、チャレンジャーになろうと思います。
家にあるもの、半分ぐらい、あげました。特に子供のものは、来年使わないものは、処分。私も3年使っていないものは処分。大事にもっていても仕方ないもんね・・。
セブは、素敵なものが沢山あるから、ちょっと買い足したりしたけどね。たとえば、ラッシュガード。T-シャツ水着みたいなのね。日本じゃ、水着が高すぎてかえませんが、セブではSpeedなどのブランドものが安くで手に入ります。
あと、私はカントリー家具がこよなくすきなので、家具または、小物。安くて、かわいいものがいっぱいあるよ。お友達が作っている水牛の角でできたネックレスとかね。手作りパールネックレスもお友達からいただきました。
自分の物も、子供たちのものも、かわいいものが一杯手に入ります。
パッキングしてて、やっと、セブを離れる実感がわいてきました。長らく仲良かったお友達に皆さよならを言って、これから放浪の旅が始まります。
この一年は、私自身も、チャレンジャーになろうと思います。
▲
by scorners
| 2010-04-07 23:59
| Cebu
最後のアイランドホッピングにいってまいりました。今回は、Fishy友達のサッカーチームの親父たちと、フィリピーノ妻たちと一緒に、20人くらいでBanca ボートにのりました。5ヶ月のベビーはいるわ、上は7歳までいました。
ヒルトガンでシュノーケルンを少々しましたが、セブ在住が長い人も沢山いたので、早めにきりあげて、パンダノンへ。
パンダノンは、以前にも会社の慰安旅行で来たことがあるんだけど、「楽園」といえるくらい、とても綺麗な島。島の先では、丁度、波が右からと左からと合流するところがあって、潮干狩りもできます。ボートのおにいちゃんに、ウニをもらって、私とメイドのスーザンでガッツポーズでした。
本当は、オランゴ島で、シーフードを食べて、パンダノンがよかったんだけど、なぜか、予定がかわったのだ。。
ジュニアは、眠たさと、怖さで固まってたし、楽だったな。しーちゃんも、海でスイスイ泳げるし、最後のアイランドホッピングはいい思い出になりました。
ヒルトガンでシュノーケルンを少々しましたが、セブ在住が長い人も沢山いたので、早めにきりあげて、パンダノンへ。
パンダノンは、以前にも会社の慰安旅行で来たことがあるんだけど、「楽園」といえるくらい、とても綺麗な島。島の先では、丁度、波が右からと左からと合流するところがあって、潮干狩りもできます。ボートのおにいちゃんに、ウニをもらって、私とメイドのスーザンでガッツポーズでした。
本当は、オランゴ島で、シーフードを食べて、パンダノンがよかったんだけど、なぜか、予定がかわったのだ。。
ジュニアは、眠たさと、怖さで固まってたし、楽だったな。しーちゃんも、海でスイスイ泳げるし、最後のアイランドホッピングはいい思い出になりました。
▲
by scorners
| 2010-04-02 22:46
| Cebu
1